2023年08月31日

オクラと豚肉のおかか炒め

今日期限の例のチケット 昨日から今日行こうと準備していたけど私自身が拒絶したので
断念しました。5000円紙屑になってしまったけどね・・・まぁ仕方ないです。
コロナが5類感染症になって3か月ちょいですが再び、ぶり返している状況下で一番飛び込んでは
イケない死地(関東圏)に行くのは不安しかないです。自分は、すっごくビビリなんでface07

家周辺が一番安心かもね(笑)


オクラと豚肉のおかか炒めを作った  …実は昨日の夕食でした。


材料 オクラ8本 豚肉肩ロース150グラム 切り落とし無かったんで焼き肉用です。

豚肉のトレー上で前準備 しょう油・小1 片栗粉・小1

この2つを和える

よーく揉み込む

市販のオクラはすでに産毛は取れている?ので茹でるといった下準備無し

ガクもそんなにカチカチに硬くもないだろうし
先っちょだけ包丁でカット

斜めに3等分にカット

豚肉とオクラ炒めの際に入れる調味料を作る
砂糖・しょう油・みりん・水 それぞれ大さじ1

よーく混ぜ合わす

フライパンを温めて豚肉を入れる

焼き色を付ける

豚肉に焼き色が付いたらオクラを入れる

水・大1を入れて蒸し焼きにする

水を入れると同時に蓋をして1分蒸し焼き

かつお節2パック4グラム用意

かつお節を入れる際は火を止めて絡める

完成



  


Posted by 和馬 at 10:35Comments(0)料理

2023年08月30日

いつ使うんだ?こちらの調味料たち。

 こちらは、しょっちゅう使いますよね。

まぁ調味料とは言わんけど・・・

そして  こちらも、しょっちゅう使いますよね。

もっぱら、にんにくはチューブのより生のを1かけらを入れる方が多いです。

さて  こちら 豆板醤は使う頻度高いです。コチジャンもまぁ何とか・・・

一番右の甜面醤 てんめんじゃん なんて初めて聞く名前なんですがface07
ひょっとして使うのでは?という憶測で今日買い物に行った際に衝動買いしてもーたww
  


Posted by 和馬 at 14:43Comments(0)料理

2023年08月29日

優待品が届いた

優待のキッチンペーパーをいつもだったら送って来るのに、来ないなぁとシビレを切らして
楽天で10個セットを買った。

楽天ポイントが貯まっていたのですべてポイントで購入。

その翌日・・・今日  特種東海製紙さんから優待品が届きました。

まぁキッチンペーパーは、必需品だしいくらあってもいいですしね。
段ボールひと箱 12個入り


特種東海製紙は、保有期間が3年未満100株だと図書カード 3年以上の100株だと
キッチンペーパーかトイレットペーパー12ロールがもらえます。
ただトイレットペーパーは、あんまりいい紙質じゃないので、ここ最近はずっと
キッチンペーパーにしてます。300株以上保有だと高級トイレットペーパーなんだけど。
  


Posted by 和馬 at 12:19Comments(0)株式・金融

2023年08月28日

ちくわを使った添え物

ちくわときゅうりのおかか和え



材料 ちくわ3本

ちくわは斜めに切る

きゅうり1本

きゅうりは千切り

合わせ調味料
すりおろししょうが・小1 白だし・大1 ごま油・大1 白ごま・大1

器で混ぜ混ぜ

きゅうりとちくわの器へ注ぎかつお節を掛ける  完成



ちくわの磯辺焼き

材料 ちくわ5本

ちくわは、半分にカットし、さらに半分にする

小麦粉・大4 片栗粉・大2を用意

水・大5を用意

器に小麦粉、片栗粉、水をちょっとずつ混ぜていく

青のり 小1用意  大1でもいいかも

器に青のりを入れる

ちくわを器に入れて衣を付ける

フライパンに油を引いて両面焼いて行く

マヨネーズを添えて器に盛り付け 完成

青のり・小1なので磯部焼きに見えない。大さじ1でもいいかもね。
  


Posted by 和馬 at 18:30Comments(0)料理

2023年08月27日

ナスそぼろ丼

昨日、やっぱり昼頃、我慢できずに3時間ほど仮眠取りました。
んで夜は20時過ぎに布団入ったら、そのまま5時過ぎまで寝てましたよ。
昼間3時間寝て、さらに9時間も寝てたみたいですね。いやはや。

会社員時代は5時間~6時間しか寝てなかったんですが定年後は7時間睡眠を基本としてます。
敢えて目覚ましは掛けないのですが大体6時間半から7時間半で起きるみたい。

昨日は別ですよw


夕食のメインとして『ナスそぼろ丼』を作った。



材料 豚ひき肉100グラム ナス3本

ナスは、ヘタ・ガクは切り落とす

ナスに火が通りやすいようにピーラーで縞模様にする

ナスは4分割にカット

ナスを1センチ間隔でカットする

タレの作成
しょう油・大2 砂糖・大1.5 みりん・大1 酒・大1 水・大3

本当はボウルでタレだけを混ぜ合わすのだがひき肉も一緒に混ぜてしまった

ナスに片栗粉・大2をまぶす

フライパン ごま油・大1でナスを炒める

最初の1分は手出しせずに放置 ナスがそこそこ火が通ってきたらタレを入れる

本当はナスを端に寄せてひき肉に火入れしたのちにタレを入れるのだが・・・face07
火を通してタレと絡ませると、とろみがついてくる

丼にご飯を入れ、そぼろを入れて卵の黄身を乗せて小ねぎパラつかせる

黄身は、別容器に入れていたのだが崩れてしまったので見た目が悪いface08

ナスが3本入ってるため、容量は結構ガッツリ丼なのでおかずは不要かも・・・
若干、甘かったので砂糖は大さじ1かもね。。。


  


Posted by 和馬 at 18:12Comments(0)料理

2023年08月26日

遠足前日の小学生かよww

本当は、今日、10日前に大雨で行けなかったリベンジでOさんと東京へ
行くことになっていました。投稿した時間帯7時57分の電車で。

ところが、お前 遠足前日の小学生かよって感じで寝たのが3時ごろですよface08
んで、起きたのが5時半ですわ。※5時30分アラーム
多分、昼飯ごろまでは気が張って起きようと努力するとは思いますがその後はお察し。。。

20代30代前半の若さなら全然持ちこたえるとは思いますが60のジジイですからface10


行こうとしていたのは 

スモールワールドっていうミュージアムで先にチケット買ったんで・・・とほほの結果。
まぁ8/31まで有効だしペアとはいえ1人で行っても差し支えないから気力さえあったら
行こうかなって思ってます。


・・・5000円ぐらい・・・競馬を趣味としている者からすると屁でもないです(笑)

 こんなのも平気で買いますし  っていつのヤツよ(笑)

この有馬は、スペシャルウィークとエルコンドルパサー ハナ差決着の有馬です。
ちなみに翌年2000年はオペラオーが無双した年です。
単オッズは12.0倍でした。


今日は、昼間どっかのタイミングで仮眠しないと・・・完全夜型になっちまうface07  


Posted by 和馬 at 07:54Comments(0)日記・日常顛末記

2023年08月25日

ピーマンとちくわのきんぴら

昼飯のメインとして『ピーマンとちくわのきんぴら』を作った

今日のは、チョー簡単です。


材料 ピーマン3個 ちくわ2本

ちくわは、斜めに薄切りカット

ピーマンも同じく斜め薄切りカット

フライパン ごま油適量 ピーマンを炒める

火の加減は、最初中火でいいですがタネがパチパチ飛んできますので弱火がベスト
ピーマンがしんなりして来たら、ちくわを入れる

ちくわにも焼き色が付いてきたら味付け調味料を入れる
酒 大1 砂糖 大1/2 しょう油 大1

輪切り唐辛子を入れる 

味付け調味料の水気が少なくなってきたら火を止めて白ごま・小1入れる

ゴマを絡めて完成






  


Posted by 和馬 at 13:38Comments(0)料理

2023年08月24日

ナスと大葉

前回、こちら 3月23日に作ったのと似てるが今日の方が手早く出来る。

ナスと大葉漬け? 3日ぐらい冷蔵庫で保管できるのでフリカケ代わりに出来るかも。


材料 ナス3本 大葉10枚

ナスはヘタを取って半分に切って3等分にする

ナスを絡める際に入れる調味料を作る
砂糖・小1 ごま油・小1 しょう油・小1 酢・小1 オイスターソース・小1
味噌・大1.5 鷹の爪・輪切り 適量 炒りゴマ・小1 おろしにんにく、しょうが・小1

大葉は縦にくるっとして千切り、横にして、みじん切り

大葉のみじん切りは、あまり細かくする必要性はない
ナスと油を絡めて皮面を下に焼いて行く

皮面が焼けたら実の部分も焼いて行く

全体的に、くたっと焼けたら一旦取り出す

さきほど合わせるために準備していた調味料をフライパンに入れて混ぜる

大葉も入れてさらにかき混ぜる

取り出しておいたナスも絡める

弱火で1分ほど絡めて完成 タッパーに入れる


  


Posted by 和馬 at 13:06Comments(0)料理

2023年08月23日

丸ごと肉詰めピーマン

さくらももこ展 行きそびれました。今日まででしたface08


夕飯のおかずとして 丸ごと肉詰めピーマンを作った・・・

ですが、やや失敗。


こちら
 2月に作った、こっちの方がちゃんと出来上がるので今回のは、2度と作らないですface07


材料 ピーマン5個 豚こま肉250グラム

レシピはピーマン6.7個と豚こま250グラムなんですが肉が210グラムしか
ないのでピーマンも5個です。

ピーマンの種部分をくり抜く

豚肉は、トレー上でもできますが自分はボウルで合わせ調味料を混ぜ合わせた
酒 大2 すりおろしにんにく、しょうが 小1 塩こしょう・少々 片栗粉・大1 水・大3

ボウルの肉と混ぜ合わす

ピーマンの中に揉み込んだ肉を詰め込む

片栗粉を詰め込んだ肉側にまぶす

片栗粉をまぶした側

フライパンに油を敷いて片栗粉をまぶした側を焼いて行く

焼き目が付いたら横にして側面にも焼き色を付ける

側面を3分ほど焼いたら水・大3を入れて蓋をして弱火で5分蒸し焼きにする

味付け 調味料 しょう油・大1 みりん・大1 砂糖・大1/2

絡めて完成のはずでしたがピーマン内部の肉の一部に焼き色が無いとこがありましたface08

仕方なくピーマンから肉を取り出して炒めました
で、取り出したのがこれ

まぁばらけて本来の形じゃないけど美味しく頂きました・・・
が、2度と、このレシピでは作りませんface09

原因は、コンロです。フライパンが熱くなると勝手にガスを止める機能が働くんですよ。
だから設定を変えりゃいいんだけど・・・安全面的にはね。  


Posted by 和馬 at 19:44Comments(0)料理

2023年08月22日

失敗に終わったガレット

昼飯にと、ライスペーパーガレットを作った

ガレットとは・・・フランス料理の一種で、丸くて平たい料理やスイーツのことを言います。

まぁ昼飯というか、朝食っぽいけどねface07


材料 ライスペーパー 卵 ハム(ベーコン)

ライスペーパーを本来濡らさなきゃイカンのですが忘れました
トースターのプレートにアルミホイルを敷き、オリーブオイルを塗りたくる

ライスペーパーを乗せる

ライスペーパーにマヨネーズを一面に塗ってハムを置く

真ん中を空けてまわりにとろけるチーズを乗せる

空けておいた真ん中に卵を割る

で、ここで濡らしていないライスペーパーに気づき折りたためないことが発覚するw

濡らしておけば、卵の黄身部分だけ空けてそれ以外を包む・・・バキバキに硬くて折れない
トースターで7.8分焼く
お皿に出す際もするっと出せるのだが濡らしてないので・・・face07

まぁ見栄えは悪くでも食えますし。ブラックペッパーかけて完成。


ライスペーパーでなんちゃってわらび餅が作れる?(*´з`)

ライスペーパーを2枚濡らして張り合わしてたたんでいく

こんな感じ

これを包丁でカット

きな粉 黒蜜掛けて完成?(笑)

確かに見た目は、わらび餅だけど食感と味は・・・ねぇ。

巷で話題になってるライスペーパーの風船おかきを作ろうとしたんだけどジュースの
キャップとかで上手いこと抜いてる映像あったけど無理です。あんなきれいにくり抜けんface07
クッキングペーパーに乗せてレンジで温めったらおかきみたいに膨らんで風船おかきみたいに
なるそうですが普通にハサミで切ったのが

味付けたら、おかきになりますね。
それなら普通にライスペーパーの上にゴマとかブラックペッパーやら青のり乗せたら
出来そうだよねと

作ってみたら、こんなのに

ただライスペーパーは12枚入りで400円近くするのでコスパは非常に悪いです。
普通に市販のおかき買う方がいいです。自分は試してみたかっただけ・・・  


Posted by 和馬 at 15:02Comments(0)料理